こんにちは、ぱにゃぶろぐのエースです。
冒険王への旅路 Lv50はクリアされましたでしょうか。
ケトスサンドならただの作業ゲーと化すので、詳しく紹介していきます。
- 攻略のポイント
- パーティ構成
- 立ち回り
- 事故対策
- 代替モンスター
動画でも解説していますので、合わせてどうぞ。
それでは内容に入っていきます。
ポイント
事故を可能な限り減らし、ただの作業ゲーとするための最も大事なポイントは以下です。
フレンドケトス(防壁役)より自前ケトス(みがわり役)の素早さを下げる
もし「ほのおの盾+7」を付けているケトスがフレンドにいたら、自前ケトスの素早さを上げて、ケトスの役割を逆にしましょう。
パーティ構成
リーダーケトス+攻撃役2体+回復・サポート役2体+フレンドケトスでパーティを構成します。
【リーダー】神獣王ケトス
この攻略のメインとなるモンスターです。
リーダー特性が非常に優秀で、無星でも大丈夫(素早さが低い方がよいため無星推奨)です。
必ずリーダーにしてください。
- 役割:みがわり(空中ふゆう)役
- 装備:ほのおの盾+7(必須)
- 使用する特技:「空中ふゆう」のみ
- スキルポイント:不要(HP・賢さなど耐久面をあげると安心、素早さはあげない)
毎ターン「空中ふゆう」するだけのお仕事です。
地獄の帝王エスターク
単体高火力の攻撃役です。
敵にある程度ダメージを与えると行動パターンが変化するため、一体ずつ狙います。
竜王やウルノーガ、デスピサロ、魔剣士ピサロ等の単体高火力斬撃持ちでも代用が可能ですが、一番使いやすいのはエスタークです。
- 役割:攻撃役(単体狙い)
- 装備:帝王のつるぎ(火力が上がれば何でもOK)
- 使用する特技:「帝王のかまえ」と「必殺の一撃」
- スキルポイント:攻撃力(推奨)
「帝王のかまえ」が2ターン持続するので、初ターンから「帝王のかまえ」⇒「必殺の一撃」⇒「必殺の一撃」を繰り返します。
魔神ダークドレアム
防御下げ役はやはりドレアムが最適です。
防御を下げなくても攻略は可能ですが、ターン数が増える分事故率も上がるのでドレアムを使いましょう。
- 役割:攻撃役(防御下げ)
- 装備:ダークドレアムのつるぎ(火力が上がれば何でもOK)
- 使用する特技:「真・魔神の絶技」のみ※
- スキルポイント:攻撃力(推奨)
ひたすら狙うモンスターに対して「真・魔神の絶技」で攻撃します。
※ マジックバリアを持っておくとより安心ですが、なくても大丈夫です。
ハーゴン
MP枯渇問題があるので、ハーゴンは必須かもしれません。
サタンヘルムも無ければ無いで何とかなると思いますが、これがあるとMPがないターンに「邪神への祈り」しかできなくなるので、やることがわかりやすくお勧めです。
- 役割:回復・サポート役
- 装備:サタンヘルム(推奨)
- 使用する特技:「邪神への祈り」と「マジックバリア」
- スキルポイント:不要
特技転生で「マジックバリア」を覚えさせ、初ターンから「マジックバリア」⇒「邪神への祈り」を繰り返します。
マクロベータ
別にマクロベータじゃなくても大丈夫ですが、デフォルト特技が優秀なので選出しました。
聖天竜ミラクレアやトワイライトメア、ホイミン、なんならベホマを使えるウルトラキメイラとかでも代用可能です。
マジックバリアと回復特技は必須で、ベホマラーよりはベホマの方が使いやすいと思います。
- 役割:回復・サポート役
- 装備:ガルハートスタッフ(回復量があがれば何でも)
- 使用する特技:「ベホマラー」と「マジックバリア」
- スキルポイント:不要(賢さをあげるとより安心)
ケトスのHPが減っていたら「ベホマラー」、減っていなかったら「マジックバリア」を選択します。
「ベホマ」・「マジックバリア」という変態型のドレアムがいるなら、それでも大丈夫です。
必須ではないですが状態異常を回復する特技(光のはどう・聖なる防壁・いやしの光)や復活特技(ザオリク・せかいじゅの葉等)もあればなおよいです。
【サポート】神獣王ケトス
この攻略のメインとなるモンスターです。
- 役割:防壁役
- 装備:何でも
- 使用する特技:「神獣王の防壁」のみ
- スキルポイント:不要
フレンドのケトスはできる限り素早さの高いものを借りましょう。
フレンドにいなくても、何回か更新すれば星付きのケトスを出している人が見つかるはずです。
ひたすら「神獣王の防壁」を選択します。
立ち回り
倒す順番
倒す順番は以下です。これは必ず守ってください。
- 破壊神シドー
- 竜王
- 闇の大魔王ゾーマ
事故ポイントで事故らないようにするため、シドーを最初に、ゾーマを最後に倒します。
攻撃役2体で順に狙っていきます。
真・魔神の絶技は散らばりますが、そんなに気にする必要はありません。
行動内容
行動内容をまとめました。
行動内容 | 1ターン目 | 2ターン目 | 3ターン目 | 4ターン目 |
自前ケトス | 空中ふゆう | → | → | → |
エスターク | 帝王のかまえ | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 | (以後繰り返し) |
ドレアム | 真・魔神の絶技 | → | → | → |
ハーゴン | マジックバリア | 邪神の祈り | (以後繰り返し) | → |
マクロベータ | マジバリorベホマラー | → | → | → |
フレンドケトス | 神獣王の防壁 | → | → | → |
エスタークは3ターンローテ、ハーゴンは2ターンローテです。
マクロベータだけは自前ケトスのHPと相談しながら技を選択します。
事故対策
事故りやすいポイントを2つ解説します。
どちらもみがわり役の自前ケトスが行動不能になるパターンです。
シドーの破壊神の叫びでケトスがマヒする
竜王やゾーマの「いてつくはどう」で防壁をはがされ、シドーの破壊神の叫びを浴びるとたまに自前ケトス(マヒ耐性:半減)がマヒします。
そうなった時の対策として、ケトスの素早さを調整しています。
フレンドケトスが先に動いて防壁を張ることができれば、マヒは回復するので、ふたたび空中ふゆうが可能です。
回復役に状態異常の回復特技を持たせておけば安心ですが、素早さに差があれば基本的には不要です。
ケトスの素早さに差がないときは回復役に状態異常を回復する特技を持たせておくのがおすすめです。
ゾーマのやみのはどう後サイコストームを2回浴びる
ゾーマのHPを削るとやみのはどうをしてくるようになります。
ケトスがみがわりしている関係上、やみのはどうで魔法防御が+2から-2へ4段階下げられてしまう可能性があります。
次のターンその状態でサイコストームを2連発で浴びると、さすがのケトスも落ちます。
そうならないために、マジックバリアを多めに積んでいると安心できます。
また、落ちたときに壊滅しないように、竜王は倒しておき、ゾーマのHPを削るのは最後にします。
落とされてしまっても焦る必要はなく、フレケトスで自前ケトスを生き返らせ、次のターンからまた同じ動きを繰り返せばOKです。
パーティにかかっているバフははがれていないので、1ターンぐらいならゾーマの攻撃を凌げます。
最後に
この手順でやれば、ほぼ間違いなく冒険王への旅路Lv50を超安定してクリア可能です。
事故ポイント以外では事故ることはなく、もし事故ったとしても立て直しが可能です。
神獣王もばらまかれ始めて、この攻略を使える人も多くなってきたと思います。
クリアするとジェムがもらえるので、はやめにクリアしてしまいましょう!
もしLv49以前のクエストでクリアできてないところがあれば、コメントにて教えてください。
無課金で全レベルクリアしているので、助けになれるかと思います!
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
DQMSLの人気ブログランキングに参加しています。
この記事が参考になりましたらクリックして応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント