みなさま月末恒例の魔法のダンジョンは周回していますでしょうか。
今回は魔法のダンジョンをメタル対策のモンスター1体だけで効率よく周回するコツをお伝えします。
以下の記事の内容をまとめた説明動画も作成しましたので、概要だけでよければ動画をご覧ください。
この記事は以下の方にお勧めです。
- 毎月の魔法のダンジョンの周回が面倒な人
- 魔法のダンジョンに出てくるメタル系モンスターをサクサク倒したい人
- 魔法のダンジョン用のおすすめパーティを知りたい人
この記事を読むと以下のことがわかります。
- 魔法のダンジョンに出現するメタル系モンスターを効率よく倒す方法
- 魔法のダンジョンのおすすめ周回パーティ構成
- メタル系モンスターの出現場所による仕様の違い
まず最初に結論だけお伝えしておきます。
使い手・ブレイク効果持ちのモンスターをパーティーに入れる
それでは内容の方に入っていきます。
魔法のダンジョンについて
周回する目的と現状のメタル対策
周回する目的は人によって様々あるかと思いますが、おおむね以下の理由ではないでしょうか。
- プレミアムスライム1体討伐の報酬ふくびき券スーパー1枚
- コドランやミニモンなどの討伐モンスター
- ゴールドやサポートポイント稼ぎ
しかし、道中で出現するメタル系モンスターの対策が面倒な人がほとんどだと思います。
- メタルフロアのはぐれメタル
- 超メタルフロアのメタルキング
- 超ゴールドフロアのゴールデントーテム
以下のような対策をされているのではないでしょうか。
- 斬撃効果アップ系のリーダー特性を持つモンスターをリーダーにする
- メタルむそうや魔神斬りなどの特技を持つモンスターをパーティに入れる
- メタルキングの剣などのメタルキラーの効果を持った武器を装備させる
目的外とはいえ、倒せるのであれば倒したいし、メタルを倒すのに時間をかけるのも避けたいですよね。
これが面倒でクエストスキップ券を大量に使ってしまう方もいるかと思います。
魔法のダンジョンのメタル系モンスターの倒し方
まずは以下の画像をご覧ください。


バギブレイク持ちの皇帝ウィンディオでバギムーチョを選択した時のシーンです。
バギ半減となっていることがわかりますね。
もちろん表示だけでなく実際にバギムーチョは通ります。
つまり魔法のダンジョンのメタル系モンスターには、ブレイク効果が有効です。


続いて氷の使い手を持つホエールマージでヒャドマータを選択した時のシーンです。
ヒャド激減となっていることがわかりますね。
与えられるダメージは微々たるものですが、メタル系モンスターはHPが低いので問題ありません。
ブレイク(2段階耐性下げ)だけでなく、使い手(1段階耐性下げ)も有効です。
メタル対策モンスターのおすすめは?
使い手やブレイク特性を持っていればどのモンスターでもよいかと言われたらそうではありません。
特性持ちモンスターでも向き・不向きがあります。
周回のしやすさを考えると、以下の条件に当てはまっているのがおすすめです。
- 魔神ダークドレアムの次に動くくらいのすばやさ感
- 耐性を下げる属性の全体攻撃または全体ランダム攻撃を持っている
- 魔法や儀式などの回避されない攻撃を持っている
以下に一例ですが、モンスター(特性)と特技の組み合わせを載せておきます。
- 氷の少女ジェマ(氷雪のころも):こおれるぎしき
- 災いの童子ラース(災いのころも):とどろくぎしき
- 皇帝ウィンディオ(バギブレイク):苛烈な防風・バギムーチョ
- ネオ・ドーク(風と眠りの使い手):奈落の風
- ホエールマージ(氷の使い手):ヒャドマータ
などなど、現状SSランク限定ではありますが結構いることがわかります。
他にもたくさんいるのでぜひ探してみてください。
使い手は装備でも付与できる
現状使い手やブレイク特性を持つモンスターはSSランク限定ですが、使い手が付与される装備を使えばどんなモンスターでもメタル対策モンスターになります。
- 魔王の剣:闇の使い手(ドルマ)
- 勇者のつるぎ:光の使い手(デイン)
- ガイアの剣・プラチナソード:炎の使い手(メラ)
例えば、魔王の剣を装備させてジゴスパーク、勇者のつるぎを装備させてパニッシュメントなどです。


グランシーザーに勇者のつるぎを持たせて、パニッシュメントを使ってみました。
もちろん装備で付与できる使い手効果も魔法のダンジョンのメタル系モンスターに有効です。
おすすめの周回パーティ構成について1
上記を考慮したおすすめの周回パーティは以下です。
- (リーダー)魔神ダークドレアム
- (メタル対策)氷の少女ジェマや皇帝ウィンディオ等
- (ゴールド増枠)ゴールデンスライムやゴールデンパペット等
- (育成枠)好きなモンスター1
- (育成枠)好きなモンスター2
- (フレンド)魔神ダークドレアム
リーダーもフレンドもドレアムなので、周回速度も速いです。
メタル対策でメタル系モンスターは狩り逃しなく1ターンで倒せますし、ゴールド増で金策も可能です。
さらに応用すると、メタル対策とゴールド増を1枠でこなせます。
メタル対策とゴールド増を1枠で
ゴールド増を持っているモンスターは、ゴールデンスライムやゴールデンパペットです。
他にもいますがあとはゴールデンパペットと同じ物質系(特技転生で使用できるタマゴロンが同じ)になります。
ゴールド増を持つモンスターに使い手を付与できる装備を持たせて、その属性の技を覚えさせれば良いのです。
- ゴールデンスライムにパニッシュメント(タマゴロン)を覚えさせ、勇者のつるぎを装備
- ゴールデンパペットにジゴスパーク(超マスターエッグ)を覚えさせ、魔王の剣を装備
レア卵を使用する必要はありますが、これで1枠でゴールド増とメタル対策をこなすことが可能です。
素早さが高くMP回復もできるゴールデンパペットがよりおすすめですね。
おすすめの周回パーティ構成について2
メタル対策とゴールド増を1枠でこなせると、育成枠に3体連れていけるようになります。
- (リーダー)魔神ダークドレアム
- (メタル対策・ゴールド増)魔王の剣・ジゴスパークのゴールデンパペット(例)
- (育成枠)好きなモンスター1
- (育成枠)好きなモンスター2
- (育成枠)好きなモンスター3
- (フレンド)魔神ダークドレアム
1体作っておけば、以後の毎月の魔法のダンジョンの周回作業が楽になるのでぜひ作っておきましょう。
メタル系モンスターの仕様の違いについて
ここまで魔法のダンジョンについてまとめてきましたが、魔法のダンジョン以外のところに出現するメタル系モンスターはどうなんでしょうか。
これについても調査したところ、出現場所によって微妙に仕様が異なっていることがわかりました。
仕様をまとめたのが以下の表になります。
メタル系モンスターの出現場所 | 無属性攻撃 | 使い手・ブレイク |
メタルダンジョン | 無効または1ダメージ※ | 無効 |
魔法のダンジョン | 無効または1ダメージ※ | 有効 |
まほうの地図 | 有効 | 無効 |
闘技場・マスターズGP | 有効 | 有効 |
※ リーダー特性やとくぎの倍率、装備などで2ダメージ以上出すことも可能です。
もしかしてメタルダンジョンでも使えるかも、と思いましたが、どうやら魔法のダンジョンと闘技場だけのようでした。
なので、実質的には魔法のダンジョンのメタル狩りだけに使える小技ということになりますね。
まとめ
魔法のダンジョンに出現するメタル系モンスターを効率よく倒す方法
ブレイクや使い手の特性を持つ(または使い手を持つ武器を装備させた)モンスターで、全体(ランダム)攻撃の魔法や儀式を使用します。
魔法のダンジョンのメタル系モンスターには、属性使い手・ブレイクの効果が有効です。
魔法のダンジョンのおすすめ周回パーティ構成
メタル対策・ゴールド増枠を1枠でこなせるのであれば前者が、そうでなければ後者がおすすめです。
- (リーダー)魔神ダークドレアム
- (メタル対策・ゴールド増)魔王の剣・ジゴスパークのゴールデンパペット等
- (育成枠)好きなモンスター1
- (育成枠)好きなモンスター2
- (育成枠)好きなモンスター3
- (フレンド)魔神ダークドレアム
- (リーダー)魔神ダークドレアム
- (メタル対策)氷の少女ジェマや皇帝ウィンディオ等
- (ゴールド増枠)ゴールデンスライムやゴールデンパペット等
- (育成枠)好きなモンスター1
- (育成枠)好きなモンスター2
- (フレンド)魔神ダークドレアム
メタル系モンスターの出現場所による仕様の違い
以下の表になります。
実質的に上記の技が使用できるメタル狩りは魔法のダンジョンだけになります。
メタル系モンスターの出現場所 | 無属性攻撃 | 属性使い手・ブレイク |
メタルダンジョン | 無効または1ダメージ※ | 無効 |
魔法のダンジョン | 無効または1ダメージ※ | 有効 |
まほうの地図 | 有効 | 無効 |
闘技場・マスターズGP | 有効 | 有効 |
最後に
長年DQMSLをやってきましたが、つい最近このことに気づき、動画まで用意してしまいました。
参考になられた方は是非SNSなどで広めていただき、みなさまの魔法のダンジョンの周回を楽にしてほしいと思います。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
DQMSLの人気ブログランキングに参加しています。
この記事が参考になりましたらクリックして応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント