こんにちは、ぱにゃぶろぐのエースです。
DQMSLのドラパ(ドラゴンパーティ)を極めるための情報をまとめました。
これを見れば、マスターズGPにおいてあなたの無課金ドラパが一段階レベルアップすること間違いなしです。
それではどうぞ。
全10回の内容
以下の全10回を予定しています。
- はじめに(本記事)
- リーダーについて
- 使えるモンスターについて【Aランク以下】
- 使えるモンスターについて【Sランク(討伐)】
- 使えるモンスターについて【Sランク(ガチャ)】
- 使えるモンスターについて【SSランク】
- 使えるモンスターについて【(番外編)ドラゴン以外】
- 使える装備について
- 天敵とその対策について
- ウエイト別パーティ紹介
ドラパは廃課金専用かと思われるかもしれませんが、無課金だってドラパを使いたい!ということで、その方法を解説していきます。
コンセプト
まずはじめに、ドラパのコンセプトは以下です。
- 5体ともドラゴンであること
- 素早さで相手パーティの上をとり、高火力属性全体攻撃で壊滅させること
- 1ターンキルを目指すこと
基本的に5体すべてドラゴンです。ここはこだわりたいポイントです。
もちろん、あと少しかゆいところに手が届かない・・・ということもあると思うので、ドラゴン4体+ディアノーグ等、ドラゴン以外で使えるモンスターも紹介していきます。
素早さで相手の上をとるために、基本的にスキルの種は素早さ95、装備は素早さアップ、モンスターはできる限り☆4以上で育成します。
レア卵はドラゴンのためのものなので(違う)惜しまずに使いましょう。
またドラパのメリットとして、決着がすぐ着く場合が多いです。
その分対戦数をこなせるので少しぐらい勝率が悪くても、パーティ内の素早さを調整したり、立ち回りを練習して勝てるようになりましょう。
最後に
筆者はリセマラを知らずにブラックドラゴンで始めたり、運よくバルボロスが重なったりで、これはもう縁があるなと思いドラパを使ってきました。
無課金でプレイするうえで、今までの交換券はすべてドラゴンに使ってきたといっても過言ではありません。
トガミヒメやフレイシャ欲しいな・・・と思いながらも、アギロゴスやバルボロスと交換したりして、ドラゴンをそろえてきました。
自前の無課金ドラパで、ウェイトかつかつのマスドラ☆4がリーダーのパーティーの上をとり、1ターンで壊滅させたときは快感しかありません。
これからじっくり解説していきますので、お待ちください!
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
DQMSLの人気ブログランキングに参加しています。
この記事が参考になりましたらクリックして応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント