こんにちは、ぱにゃぶろぐのエースです。
今回は呪文パーティの組み方についてまとめていきます。
本記事を参考にパーティを1つ作っておくと、色々なクエストに応用できるのでおすすめです。
例えば以下のようなパーティです。


それではどうぞ。
基本となる呪文パーティとは
一口に呪文パーティといっても、目的によって色々変わってくるので本記事では以下の観点で記載しています。
初見クエストの様子見としてなんとなくクリアできるようなバランスの良いパーティ
初見クエストなど「何が有効かわからないけどとりあえずクリアしたい」というような時に使える、バフ・デバフ・回復・火力・属性などがバランスよく詰め込まれたパーティを目標にします。
攻撃手段(斬撃・体技・呪文等)を複合させた方が汎用性は増すかもしれませんが、連携やバフ・デバフのシナジーを狙えず逆にクリアが難しくなるのでここでは検討外としています。
上記のように作られたパーティは「呪文パ 基本」というような名称で保存しておきましょう。
そうすると、そのクエストの2週目をプレイする際、「呪文パ 基本」をコピーして別のパーティを作成し、以下のようなマイナーチェンジをすることが可能です。
- 回復は使わなかったから、火力枠を代わりに入れよう
- ドルマ弱点だったから、ドルマージュを代わりに入れよう
- 敵の攻撃が激しいから、火力枠をバフもできるギスヴァーグにしよう
このマイナーチェンジしたパーティを「クエスト名 周回」とでも名前を付けておきましょう。
周回パーティはそのイベントが終われば解散しますが、初めに作った「呪文パ 基本」は、違うクエストを初見プレイする際に使えるので取っておくのがポイントです。
こうしておくことで、新しくパーティを作成する負担が減りますし、バランスが良いパーティを基本にしているので的外れなマイナーチェンジをしてスタミナを無駄にすることもなくなります。
では実際にどのようにパーティを作っていくか見ていきましょう。
パーティの作り方
バランスの良いパーティには、以下の要素が必要です。
- 【リーダー枠】優秀なリーダー特性を持つモンスター
- 【バフ枠】味方の火力を上げることができるモンスター
- 【デバフ枠】敵の呪文防御を下げることができるモンスター
- 【回復枠】全体回復や蘇生、状態異常回復ができるモンスター
- 【火力枠】様々な属性の高火力な呪文が打てるモンスター
それぞれ一体ずつ必要というわけではなく、兼任できる場合もあるので自分の持っているモンスターと相談が必要です。
それぞれの候補モンスターについて詳しく見ていきます。
【リーダー枠】マガルギ・マデュラーシャ等
リーダー特性も様々ありますが、バランスを重視したいのでHPと呪文ダメージを両方上げられる特性を持つモンスターを選択します。
オススメ順に以下の通りです。
- 幻魔王マガルギ:HP+20%・全属性呪文ダメージ+20%
- 魔界神マデュラーシャ:HP+20%・全属性呪文ダメージ+20%
- 邪教の使徒ゲマ:HP+15%・呪文ダメージ+15%
- りゅうおう☆:HP+20%・メラダメージ+30%
- ウルノーガ&ウルナーガ:HP+20%・ドルマダメージ+20%
- (参考)すべてを滅ぼす者ゾーマ:呪文ダメージ+30%
マガルギとマデュラーシャは迷いどころですが、今回の趣旨を考慮すると攻撃属性が多彩なマガルギが最もおすすめになります。
ゲマは無属性呪文もダメージアップされるのが良いですね。
りゅうおうとウルノーガ&ウルナーガは属性限定ですが、どちらも上げることが可能です。
HPが上がらないので参考までですが、超ゾーマも良いですね。
超ゾーマにする場合、フレンドはHPが上がるモンスターにすると良いかと思います。
これらのモンスターは、火力も高いので、火力枠としてもおすすめできます。
【バフ枠】ヒヒュドラード・フレイシャ等
バフは火力アップがメインとなります。
またバフが不要な時もあるため、攻撃手段があることも必須です。
それを踏まえると以下のようになります。
- ヒヒュドラード☆:真・ごう慢な構え
- 女帝フレイシャ:灯火のふえ
- ギスヴァーグ☆:ダークアーマー
- (参考)長老ピピット☆:スーパーアーマー
ヒヒュドラードは次回行動時、自分を2倍、パーティ全員を1.3倍の火力にすることが可能です。
フレイシャと異なり速いので、最初に動くようにして初ターンから高火力でガンガン攻めることが可能です。
火力の面ではヒヒュドラードの方が上ですが、安定感は素早さアップのあるフレイシャが勝ります。
このランキングを作るうえでは検討外にしていますが、回復性能も飛びぬけています。
サタンブレードなどを装備させておけば、敵の後攻いては後にバフをかけられるのも強いですね。
どちらも強いので他にいなければ、両方入れるのも全然ありですね。
詳細な計算は省略しますが、火力的にも問題ありません。
ギスヴァーグはダークアーマーで賢さを上げられるためランクインさせていますが、1位と2位と比べるとどうしても落ちてしまいます。
火力は上がりませんが、バフとして優秀なスーパーアーマーを使えるピピットも参考に記載しておきました。
また、全体的に星がついていなかったり、スキルの種や装備が貧弱な時限定で、超マスで誰にでも付けられるインテラは検討の余地があります。
【デバフ枠】ラプソーン・グレイツェル等
デバフは呪文防御ダウンがメインとなります。
パーティ全体でできるだけ火力を出すには、以下の3点が重要です。
- パーティ内で早く動くこと
- 呪文で呪文防御を下げられること
- 確実に呪文防御を下げられること
これを踏まえたおすすめのモンスターは以下です。
- 暗黒神ラプソーン☆:暗闇の流星(5回)
- はぐれロイヤルキング:クラウンスパーク(3~4回)
- 魔女グレイツェル☆:魔女のワルツ(3回)
- 常夏少女ジェマ:とこなつのワルツ(3回)
これらの技は呪文で確実に呪文防御を下げることができ、複数回攻撃可能です。
単純に攻撃回数でランキングし、入手難易度の観点から3番をグレイツェルにしています。
充分素早い場合は火力アップの装備で良いですが、基本的には素早さを上げる装備を付けます。
その際装備は賢さも上げることができる以下の装備がおすすめです。
- ディアノーグネイル
- ガルハートスタッフ
【回復枠】フレイシャ・常夏少女ジェマ等
バフ役と同じく回復が不要な時もあるので、その時に攻撃に転じることができると良いですね。
回復といっても様々あり、全体回復や蘇生・状態異常回復の中で2つ以上できるモンスターをピックアップしました。
もちろん1つであれば、かなりのモンスターが該当するので、2体以上組み合わせてパーティを作るのもおすすめです。
- 女帝フレイシャ:いやしの光・神鳥のひやく
- 常夏少女ジェマ:とこなつのひやく・やすらぎのひざし
- 目覚めしホミロン☆ [回復のコツ]:ザオリク・ベホマラー
- ロック鳥☆ [回復のコツ]:ベホマラー・天使(妖精)のうたごえ
- コハクそう:↑と同様
フレイシャだけ異常に強いですね。
全体回復・蘇生・状態異常回復すべてをカバーしています。
逆にやることが多すぎて大変です。
ジェマは追加効果付きの全体回復と蘇生が可能です。
もちろん攻撃も可能です。
持っている人は少数かもしれませんが、目覚めしホミロンも使えます。
攻撃手段としてデイナマータも覚えさせましょう。
ふしぎなたまごにはベホマラー・天使(妖精)のうたごえ、攻撃技のヒャドスコールがあるので、楽園モンスターは使えるモンスターが多いです。
その中でも回復のコツ持ちで技スペースもあるロック鳥はかなり優秀です。
コハクそうは回復のコツはないものの、優秀な固有技のギラマータがあり、ベホマラーと天使(妖精)のうたごえを無理なく積めるのでランクインさせています。
【火力枠】超ゾーマ・マデュラーシャ等
火力枠は自由度が高いです。
基本的には後掲のまとめからお気に入りのモンスター選んでもらえれば大丈夫です。
このとき、パーティ全体で属性ができる限りばらばらになるようにしておくと、バランスの良いパーティになるのでおすすめです。
最も火力が出るのが、弱点1.8倍となる技を持つ以下のモンスターだと思われます。
迷ったら、この2体を入れてみましょう。
- 魔界神マデュラーシャ:獄炎招来(メラ)
- 全てを滅ぼす者ゾーマ:氷獄将来(ヒャド)
その他の要素 冒険者の証・スキルの種・装備
一通りパーティ組み終わったら以下の要素も見ていきます。
- 冒険者の証の装備
- 素早さの調整
- 装備
- スキルの種
冒険者の証は呪文ダメージアップを優先しましょう。
今回のパーティ構成だと属性がばらけるので、枠が余った時に一番シナジーのある属性の証を付けましょう。
素早さの調整は火力が高いモンスターを順に最後に動かすようにするのが連携上理想なのですが、ランダム要素もあるのであまりお勧めできません。
それよりは、最初に動かしたいモンスターと最後に動かしたいモンスターだけを決めて、スキルの種と装備で調整するのがわかりやすいと思います。
迷ったら装備は火力アップ、スキルの種は素早さと賢さにバランスよく振ればOKです。
パーティ例
では実際にパーティを2つ紹介します。
冒頭で紹介した2つのパーティになります。
どちらも、全属性呪文攻撃が可能で、バフ・デバフ・回復がバランスよく入っています。
例1 マガルギ ラプソーン ハドラー ドーク フレイシャ

素早さの調整はラプソーンを最初に動かすようにするだけでOKです。
フレイシャにはサタンブレードを装備させましょう。
マガルギはメラ・ヒャド・デイン、ラプソーンはドルマ、ハドラーはイオとギラ、ドークはバギ、フレイシャはメラの属性をカバーしています。
戦法は単純で、最初にラプソーンで呪文防御を下げ、あとは攻撃するだけです。
フレイシャは基本的に灯火のふえを使用し、状況に応じて回復します。
シンプルで強いパーティです。
例2 マデュラーシャ ヒヒュドラード はぐれロイヤルキング コハクそう デーモンキング

行動順は最初にヒヒュドラード、その次にはぐれロイヤルキングを動かすようにしたいです。
このパーティであれば、そんなに意識せずにできるでしょう。
マデュラーシャはメラ、ヒヒュドラードはイオ、はぐれロイヤルキングはデインとバギ、コハクそうはギラとヒャド、デーモンキングはドルマと、こちらのパーティも全属性呪文をカバー可能です。
コハクそうとデーモンキングで回復を兼任させるイメージです。
例1のパーティと比べると癖が強いですが、こういうパーティもありですよ、という一例でした。
あくまで参考までに、自分の「呪文パ 基本」パーティを作ってみてください!
さいごに
基本となる呪文パーティについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
筆者もまとめていて、新しいモンスターの可能性に気づくことができました。
特に目覚めしホミロンとロック鳥はかなり使いやすいだろうと思いました。
もちろん、牧場が充実している今、今さらわざわざ使うことはないですが、新規の人には十分な戦力になるのではないかと思います。
ちなみに筆者は目覚めしホミロンの実装時さぼっていたので、ザオリクがありません。
正直全属性呪文を入れるのはやりすぎかもしれないので、モンスターが充実している2、3属性にするのも良いかと思います。
「呪文パ 基本」もマイナーチェンジを繰り返し、自分色にすることでより使いやすくなるでしょう。
今回は以上になります。
—
DQMSLの人気ブログランキングに参加しています。
この記事が参考になりましたらクリックして応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
コメント